不燃木材 工程紹介動画
不燃木材 -不燃液の薬剤注入の仕組み-
木材の溶液含浸は減圧加圧窯をもってしても 均質には注入出来ません。
不燃木材 -ナンバリング・穴開け 特許取得-
不燃液は木材に均一に入らない為、当社では、この不確実性をなくす為シリアルナンバーを付けて
裏面(又は表面)より穴を明けて薬液注入を均一化した上、その確認の為、全数注入前後のチェック
をしてデータを残しています。(特許取得)

一枚毎の全数管理でミルシートの提出が可能です(注 巾50m/m以上)
「もえん木」の特徴
白華・結露の抑制対策
・温度管理ができる含浸装置により、常温で溶けにくい薬剤を使用し白華現象の抑制をするとともにレーザーインサイジングで穴あけをして、内部へ深く均一に薬剤を含浸しています。
・表面を洗浄して薬液を薄くすることで、白華・結露を防ぎます。
※表面洗浄しても不燃性能に影響ありません。
品質管理
・【ナンバリング】
自動計測し、注入前後の重量を計測し、薬剤注入量を算出し不燃性能を担保しています。(特許取得)
【レーザーインサイジング】
表と裏、2種類のレーザーによる穴あけにより、均一に深く薬剤が含浸し易くなります。(特許取得)
安全性
・国土交通大臣認定申請の本試験で使用するコンカロリーメーター機により、不燃性能をチェックします。
加熱時に発生する煙から、有害物質を出さない安全な薬剤を使用しております。
防蟻・防腐効果
・ホウ酸系薬剤浸漬注入を行うことで、優れた防蟻・防腐効果を兼ね備えております。
環境
・低温空気循環乾燥機を設置し稼働することにより省エネに配慮し、環境保全にも配慮しております。
ウッドマイレージなどにも貢献できる国産材の活性化を目的に製品作りを取組んでおります。
・国産材では主流な杉での認定を取得し、地球環境の配慮に努めております。
-
天然木を使用し、無垢材であるのが最大の特徴です。 自然の風合い、ぬくもり感を楽しめます。
-
国土交通省の試験を通過、かつ自社燃焼試験(コーンカロリーメータ)により、より安全を追求しています。
-
加熱時に発生する煙から、有害物質を出さない、安全な薬剤を使用しております。万が一の火災から、あなたや大切な家族を守ります。
-
ホウ酸系薬剤浸漬注入を行うことで、優れた防蟻・防腐効果を兼ね備えるため、有害性の高いシロアリ駆除剤や防腐剤の心配がありません。
-
独自の注入方法・管理により、全数品質の保証をします(別途PAT申請中)
※簡単な不燃性能チェック
納入された木材の端材をポータブルコンロ、ガス台に乗せて燃やしてみて下さい。
目安はわかります。正規には100m/m角以上の材を、コンカロリーにて試験をして下さい。
製品規格
標準 羽目板( 本実 / 突付加工付 )
品番 |
仕上げ |
長さ(㎜) |
幅(㎜) |
厚さ(㎜) |
ランク |
BNR-105 |
ラフ材 |
2000 |
105 |
15 |
上小節~無節 |
BNR-120 |
ラフ材 |
2000 |
120 |
15 |
上小節~無節 |
BNF-110 |
ホンザネ |
2000 |
110 |
12 |
上小節~無節 |
標準 羽目板( 本実 / 突付加工付 )
|
長さ(㎜) |
幅(㎜) |
厚さ(㎜) |
不燃 |
杉 |
BNM |
1950 |
110 |
12 |
2950 |
110 |
12 |
3950 |
110 |
12 |
桧 |
BNM |
1950 |
110 |
12 |
2950 |
110 |
12 |
3950 |
110 |
12 |
準不燃 |
杉 |
BQM |
1950 |
110 |
12 |
2950 |
110 |
12 |
3950 |
110 |
12 |
桧 |
BQM |
1950 |
110 |
12 |
2950 |
110 |
12 |
3950 |
110 |
12 |
上記は認定品及び認定予定品でとなります。
優良国産材を使用しています。
全国、少量からのご注文承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。
※ご注文前に、在庫状況・ 納期のご確認をお願い致します。
業者様向け未加工品
業者様向けに未加工品の販売も致しております。加工代が含まれない分、お安くお求め頂けます。
加工機をお持ちの業者様から大工さんまで…、認定不燃木材が、お安く多用途にお使い頂けます。
注) 不燃処理された杉・桧は一般のものより若干硬化していますので、加工される場合は、超硬の刃物をご使用になるなどの注意が必要です。加工について、ご不明な点が御座いましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
不燃材料の法令基準
法令で定める性能及びその技術的基準は、建築材料に、通常の火災による加熱が加えられた場合に、下記に掲げる三要件を満たし、その耐久性により分類・認定されます。
不燃材料、準不燃材料、難燃材料の3ランクがあり、
不燃材料はその最上位にあります。
・燃焼しないものであること。
・防火上有害な変形、溶融、亀裂、その他の損傷を生じないものであること。
・避難上有害な煙またはガスが発生しないものであること。
基準 |
難燃材料 |
準不燃材料 |
不燃材料 |
時 間 |
5分 |
10分 |
20分 |
総発熱量 |
8MJ以下/平方メートル |
※日本における不燃木材の認定取得には、コーンカロリーメータ(ISO-5660準拠)が用いられています。この厳しい基準に合格したものに、国土交通省大臣認定が与えられます。
認定取得
認定番号 |
樹種 |
ランク |
板厚(範囲) |
塗装の有無 |
QM-1016(1) |
杉 |
準不燃木材 |
12㎜~30㎜ |
塗装有 |
QM-1016(2) |
杉 |
準不燃木材 |
12㎜~30㎜ |
無塗装 |
NM-5314(1) |
杉 |
不燃木材 |
30㎜ |
塗装有 |
NM-5314(2) |
杉 |
不燃木材 |
30㎜ |
無塗装 |
NM-1704 |
杉 |
不燃木材 |
12㎜~50㎜ |
無塗装 |
NM-1701 |
桧 |
不燃木材 |
12㎜~50㎜ |
無塗装 |
※当社で取り扱う不燃木材製品は全て、国土交通省大臣認定品です。
納材時には、認定書/別添/出荷証明書、認定番号シールを発行致します。
不燃木材 施工写真
持ち込み材 不燃加工 不燃処理
持ち込み材の不燃加工も承っております。 又、不燃性能のコーンカロリー試験も承っております。
【不燃処理材の条件】
樹種:杉・桧
■ 乾燥材
■ 辺材
■ 上小、無地材
■ 仕上り 最長6m幅900㍉迄 厚さ12~50㍉。(ご相談に応じます)
■ 仕上がり寸法より、厚さ5㍉、幅5~15㍉程度大きな材を入れて下さい。
■ 1~2割程度のロスは見込んで下さい。
【納期について】
材料をお預かりしてから、不燃処理のみですと10日前後/1釜、乾燥まで含めますと1~1.5ヶ月程度/1釜を目安として下さい。不燃処理材の条件を満たさない物の処理加工を行った場合、不燃認定を出せないことを予めご了承下さい。
▶ 作業の流れ
切削
難燃液は表層部より入る関係上、表層部に多く難燃剤が入ります。難燃剤の注入後に多くを削ると、せっかく入った難燃剤を損ねてしまいます。従って、再加工可能な大きさのギリギリまで削ります。また、1枚ずつ含水率と重量を量り記録します。この時点で、条件の悪い材は省きます。
浸漬
プールに入れ加圧をかけ加圧浸漬させます。また、この間の圧力及び薬液の温度は一定に保たれるよう、コントロールされています。浸漬終了後、一枚ずつ重量を量り難燃液がどの程度入ったか確認をします。
養生(自然乾燥)
養生期間は季節や天候、材の寸法などでも異なりますが、最低でも10日~15日程度は行います。養生期間は不燃性木材を製造する上で、重要な行程です。 ※不燃処理のみお申し込みの場合は養生は致しません。
乾燥
当社では、低温除湿乾燥を行っています。高温乾燥では薬剤の一部も蒸発させてしまう恐れがあるのでこれを避けるためです。含水率と乾燥機内の湿度を見ながら、温度調整を行います。乾燥期間は2~3週間程度です。
加工、仕上げ
乾燥機から出された材は、その後、お客様の注文に応じた形に再加工、一枚ずつ丁寧に仕上げを行います。
品質管理
シリアルナンバーに基き、全数チェックをします。
ナンバリング特許取得
コンカロリーメーター機により、不燃性をチェックします。
コーンカロリーメータテストについてはこちら▶